WAQ Paramount Dome|デュオに最適なサイズのドーム型シェルターの9つの特徴と注意点

記事内に広告を含む場合があります

2023年10月、WAQから初のドーム型シェルター「Paramount Dome(パラマウントドーム)」が発売されました。


最近人気が上昇しているドーム型シェルターを冬キャンプ用に購入してみました。

ドーム型シェルター初心者の私たちが実際に使ってみて、個人的に嬉しかった仕様を含めた「9つの特徴」、こうなっていればなと感じた「気になるところ」を紹介します。

私たちのように、初めてドーム型シェルターを購入される方、いま購入を検討している方の参考になればと思います。

また、専用オプションのベスティブル(前室)も一緒に購入しているので、そちらも併せて紹介します。

\WAQの他の商品もチェック!/

waq-dome-16
出典:WAQ
商品本体:Paramount Dome
colorタン/オリーブ
サイズw410 x d355 x h195 cm
収納サイズ72 x 27 x 27 cm
重量約14.5kg
収容人数1~5名
素材Polyester 210T Ripstop PU2000mm WR
Poly Mesh
Alminium 7001
出典:WAQ
商品拡張オプション:Vestibule
colorタン / オリーブ
サイズw135 x d175 x h135 cm
収納サイズ58 x 13 x 13 cm
重量約3.5kg
素材Polyester 210T Ripstop PU2000mm WR
Poly Mesh
Alminium 7001
WAQパラマウントドーム-内容物

内容物は以下の7点です。

  • テント本体
  • メインポール×3本
  • 外周ポール×3本
  • フロアシート
  • フライシート
  • ガイロープ×9本
  • ペグ×15本

※ 説明書は収納バッグに縫い付けられています

waq-dome-22

最大幅410cm×最大天井高195cmで屈むことなく過ごせるのが魅力の一つです。
一辺が約2mある六角形をしているため、レイアウトもしやすくデッドスペースもできません。

waq-dome-26

コット2個とコンテナ2個、クーラーボックスに炬燵、その他諸々を設置するとなると、幅4mは欲しいと思っていたので、快適に過ごすためのちょうどいいサイズ感でした。

waq-dome-24

風の通りを好きな方向に設けることができ、夏場でも風通しの良い開放的なキャンプを楽しめます。

waq-dome-27

冬キャンプでは暖房器具を使いながら幕内から景色をゆっくり楽しむこともでき、快適さを一段とアップさせてくれます。

waq-dome-42

最近は、同じようなサイズ感のドームシェルターも10万円を切るようになり、とても買い求めやくすなったと思います。

私たちは予算を10万円までとし、フロアシート、フライシート、ベスティブルがすべて揃うシェルターを探していました。

・イギリス製のPOMOLY「Dome X6 Pro」
・中国製の「モビガーデン/COMMANDER 185」
・韓国製の「KOVEA/GHOST SHELTER」

など、魅力的なシェルターで多いものの、本体だけで予算オーバーだったり、専用オプションすら存在しなかったりと、なかなか「コレだ!」というシェルターに巡り合えず…

そんな中、このシェルターはフロアシート・フライシートが標準で付属され、メッシュ窓が多く、天窓にもなる煙突ポートが2箇所も付いており、レイアウトの幅が広がることが決め手となり決定しました。

waq-dome-08
出典:WAQ

薪ストーブをインストールするときに必要な煙突ポートは側面と天井部の2箇所に設けることで、幕内のレイアウトや薪ストーブの種類によって自由に選択することが可能になります。

メッシュにもなるため、使用しないときは天窓として星を眺めたり、換気窓として使用することもできます。

waq-dome-28

幕内全面を覆うことが可能なフロアシートも標準で装備されています。
それぞれの角にサイドリリースバックルが付いており、フロアシートをしっかり固定します。
リビングシートとして使うことでお座敷スタイルにも対応できます。

フロアシートは直接地面に接することになりますが、「汚したくない」「毎回洗うのが面倒」という方もいると思います。私たちもその一人です。

私たちが使用しているグランドシートは以下の商品です。

※ 形とサイズにいくつか種類があるので、最適なものを選べばOK
私たちは六角形の一番大きいXXL(346×400cm)にしました。

MLXLXXL
六角形220×260cm270×315cm325×370cm346×400cm
八角形350×385cm380×380cm460×460cm
waq-dome-48

お座敷スタイルをするにあたって、フロア面積が大きく、底冷え対策の銀マットとラグを新調することに…
どのくらいのサイズを用意すればぴったりになるか参考までに紹介します。

・銀マット:180x100x0.8厚(cm) ×3枚

waq-dome-49

・ラグ:300×200(cm)

waq-dome-50

フランネル素材でやさしい肌触り、ホットカーペットにも対応、程よい厚みで折りたたんでも嵩張らない。
防菌・防ダニ加工がされてるが、洗濯機で丸洗いできて衛生的!
サイズやカラー展開が豊富なので、ご自身のキャンプ道具に合うものを選べます。

waq-dome-52

テント本体とポールを接続するグロメットがスライドバックル付きで長さ調整できます。

waq-dome-33
waq-dome-32

ポールを接続するときはベルトを緩めておき、立ち上がったらベルトを締めれば、幕がたわまずにピンッと張れます。

ドーム型シェルターでは当たり前の仕様なのかもしれませんが、これまで使ってきたワンポールや2ルームにはない仕様だったので感動しました。

waq-dome-51

メッシュになる箇所はすべて調整のできるコードストッパーが採用されています。
今まで使っていたテントは、トグルだったためコードストッパーの使い勝手の良さに驚きました。
コードストッパーだと、巻いたフライシートが弛むことなくしっかり纏まります。

WAQパラマウントドーム-カラー展開
出典:WAQ

「タン」「オリーブ」「ブラック」の3色展開になります。

発売当初はタンとオリーブの2色展開でしたが、2024年4月に待望カラーのブラックが登場。
ブラックに統一したスタイリッシュな格好いいキャンプスタイルの方も是非。

この記事内の写真がオリーブに見えない色をしていますが実際は公式が載せている写真に近いです。

これまでゼインアーツの「GIGI-1」、サバティカルの「ギリア」を使用してきましたが、フライシートを装着していることもあり、幕内の暗さはこれまでより強く感じます。

waq-dome-41

本体ドームへ簡単にインストールすることができ、キャンプ中に使う頻度の少ない道具や就寝前の道具を仮置きするスペースとして使用できます。

また、出入口面はメッシュになるので、風通しの良さを確保することもできます。

オプションで別途購入となりますが、シェルター本体が先行販売価格で購入できたため、浮いた分で購入することができました。

その他のオプションとして、インナーテントもあります。
フロアシートが標準装備されているので、インナーテントはなくても大丈夫だと思い、購入しませんでした。

waq-dome-47

収納バッグに説明書がついていますが、ざっくりとした手順しか記載されていないので、ドーム型シェルターを初めて設営する方は迷うかもしれません。

私たちが「慣れていない」ということもありますが
肝心の部分の説明が書かれていないため、公式のYoutubeを確認しながら設営しました

設営手順
  • Step1
    テントを広げる

    なるべく円形になるように広げます。

  • Step2
    ポールを組み立てる

    先端がシルバーのメインポール3本、先端までブラックの外周ポール3本を組み立てます。

  • Step3
    メインポールをスリーブに通す

    先端がグレーのメインポール3本をスリーブに通します。
    通す順番は考えなくてOK

  • Step4
    メインポールの交差順を確認

    先ほどポールを通したスリーブは構造上、他のスリーブと2箇所交差しています。
    次の作業において手順が決まってきます。

    何を確認するかというと「他のスリーブの上を通っているか、下を通っているか」です。

    実際にスリーブを確認すると、

    ・2箇所とも上を通っている(一番上)
    ・片方は上を通っているが、もう片方は下を通っている(真ん中)
    ・2箇所とも下を通っている(一番下)

    次の手順から、メインポールをグロメットに差し込んでいくので、グロメットは緩めておきます。

  • Step5
    「一番上」のメインポールの片方をグロメットに差し込む

    ここではまだ片方だけグロメットの内側(テント本体側)の穴に差し込みます。

  • Step6
    「真ん中」のメインポールの片方をグロメットに差し込む

    こちらもまだ片方だけグロメットの内側(テント本体側)の穴に差し込みます。

  • Step7
    「一番上」のメインポールの反対側をグロメットに差し込む

    この時にポールが湾曲するので、片方の手で広げたテント生地が撓まないように引き寄せながらやるとグロメットに差し込みやすいです。

    ※ 差し込むグロメット穴は内側(テント本体側)

  • Step8
    「真ん中」のメインポールの反対側をグロメットに差し込む

    こちらのポールも先程と同じように引き寄せながらグロメットに差し込みます。

    ※ 差し込むグロメット穴は内側(テント本体側)

  • Step9
    メインポールが2本通ったらテントを立ち上げます
  • Step10
    「一番下」のメインポールの両端をグロメットに差し込む

    立ち上がった状態で最後の3本目をグロメットに差し込むためだいぶ楽に行えます。

  • Step11
    メインポールをポールクリップで留める

    メインポール3本すべてにポールクリップを留めていきます。

  • Step12
    外周ポールを通す

    外周ポールをグロメットの外側に差し込みます。順番はありません。

    ※ 撤収時は、一番外側にある外周ポールから外しましょう。

  • Step13
    グロメットのスライドバックルを締める

    テントの張り具合を見ながらグロメットのスライドバックルを締めます。

    waq-dome-35
  • Step14
    外周ポールをポールクリップで留める

    ベンチレーションは外周ポールにクリップ留めするかしないかで開閉できます。
    設営が終わった後で開けようとするとちょっと大変な場面もあるのでここで開けておきます。

    waq-dome-36
  • Step15
    (必要であれば)フライシートを設置する

    薪ストーブを設置した場合はフライシートを被せることはできません。
    フライシートが干渉してしまい煙突を出すことができなくなります。

    waq-dome-45

    冬季に薪ストーブを使わずに使用する場合は、フライシートは設置しましょう。
    朝方、結露の水が天井から滴ってくる可能性があります
    フライシートが被さっている面は結露で濡れることはありません。

  • Step16
    テント本体・ガイロープ・スカートをペグダウン

    テントの配置や出入口をどこにするか最終調整をしたらペグダウンします。

    ※ ベスティブルを設置する場合、ベスティブルが付けられる面は決まっているため、そちらも考慮しましょう。

  • Step17
    オプションを設置

    ベスティブルやインナーテント、薪ストーブが必要な場合は設置します。

  • Step18
    設営完了
    waq-dome-23

大きな窓が3面あり、すべて出入口として使用できますが、ベスティブル(前室)を取付けられる面は決まっています

大きい窓のフラップが半分しかない面には取付けられないので、全体をペグダウンする前に前室をどの位置にするか決める必要があります。

waq-dome-43
フラップが全面についている面
waq-dome-44
フラップが半分しかない面
waq-dome-18

標準で付属しているガイロープは白色が採用されています。

waq-dome-17

ガイロープは全部で9本です。

個人的に全体の雰囲気と合っていないと感じたので、すべて黒色のガイロープに変更しました

waq-dome-19

ベスティブルの出入口は傾斜がキツく、冬キャンプの朝方など、中から開けようとすると腕が結露で濡れます

傾斜をもう少し緩やかにするか、ダブルジッパーにして欲しかった…

waq-dome-20

ワンポールテントやパップテントに続き、ドームシェルターの人気が上昇している昨今
各ブランドからドームシェルターが続々と発売され
色んな商品を比較しやすくなったことも購入を早めたきっかけになったと思います。

このドームシェルターを選んだ理由は

・安心の日本企業かつ有名ブランド
・他のドームシェルターよりも低価格
・デュオスタイルでちょうどいいサイズ感
・標準装備や付属品が充実
・専用オプションもあり低価格

実際にこのシェルターで冬キャンプ(お籠りスタイル)をしてみて
これまで使ってきたテントでは体験できなかった「快適さ」「過ごしやすさ」を経験し
冬キャンプの楽しみがまた一つ増えました。

気になった方は、是非チェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました